セール目前!履きおろす前にしておきたいこといよいよセールの時期です。靴は1日履いたら2、3日は休ませたいので便利な黒の靴を新たにワードローブに加えたり、いつもとは違う、ちょっとカジュアルな明るい色の靴をベルトなどと合わせて選んでみたり、お手頃価格になったこの時期を逃す手はないですね。買った靴が革のソールなら、事前につま先にスチールをつけることでその靴をながく履けます。カカトは交換できるようになっているものが多いですが、つま先は修理を重ねると大がかりで靴自体に負担をかけてしまいます。写真の右上のようにラバーのハーフソールとセットでソールを保護するのも是非お勧めです!◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈〈店舗情報〉◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈革靴の修理メンテナンスリ ペ ア ス タ ジ オ❰心斎橋店❱〒542-0081大阪市中央区南船場4-4-3 心斎橋東急ビルB1F TEL:06-6245-5510OPEN:11:00~20:00 ACCESS大阪市営地下鉄御堂筋線 心斎橋駅 3番出口徒歩1分心斎橋東急ビルB1F❰なんば店❱〒542-0076大阪市中央区難波2-2-3 御堂筋グランドビルB1F TEL:06-6212-4040OPEN:11:00~20:00 ACCESS大阪市営地下鉄御堂筋線 千日前線・なんば駅 24番出口徒歩1分御堂筋グランドビルB1 スターバックス横❰京都店❱〒600-8175京都市下京区烏丸通塩小路下る東塩小路町901ジェイアール京都伊勢丹6F シューケアコーナー TEL:075-344-2353OPEN:10:00~20:00 定休日:施設に準ずるACCESSJR・近鉄・地下鉄 京都駅直結ジェイアール京都伊勢丹6F シューケアコーナー❰洛北店❱〒606-8103京都府京都市左京区高野西開町36番地カナート洛北B1F リペアトピーTEL/FAX:075-712-8857◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉2017.06.28 00:00
靴にまつわる記念日あれこれ先週に引き続き、今週も京都店からはんなりとお届けしおす。本日3月15日は[ 靴の記念日 ]なんですって。 1870年(明治3年)の3月15日、実業家 西村勝三 氏が東京 築地に日本初の西洋式の靴工場を開設したこの日を記念して、日本靴連盟が1932年 ( 昭和7年 ) に[ 靴の記念日 ]に制定しました。2017.03.15 00:00
[ 結びのご挨拶 ] ほどけにくい靴紐の結び方で新年をお迎えあと何日かで今年も終わりですね。リペアスタジオでは2016年にこのブログを開設し、スタッフ一同あれやこれやと試行錯誤して毎週水曜日に更新してまいりましたが、今年は今日が最後です。楽しみに読んでくださる皆さま、誠にありがとうございます。今後ともどうぞリペアスタジオを宜しくお願い致します。ご挨拶はこのへんにして年末年始、どのように過ごされますか?おうちでゆっくり?帰省?海外?仕事!?お出かけといえば、カウントダウンイベント、初詣、初売りという方は多いのではないでしょうか。結構な人混みの中で靴紐がほどけたら煩わしいものです。ご存知の方も多いかとは思われますが、ほどけにくい靴ひもの結び方を一つご紹介します。2016.12.28 00:00
New Balance M576をカスタム修理してみたもともとは陸上競技用シューズメーカーとしてスタートしたニューバランスですが、今はファッションアイコンとしての側面が大きくクローズアップされていますね。イギリスのグレンソンとコラボした「576GRB」というのも今年発売されました。「M576」や「M966」などモデル名を表す数字ですが、その靴が元々どういう用途に向けて作られたのかを表していて、例えばこの「M576」をはじめとした500番台は主にトレイルランニング用にデザインされています。こちらは私物のスニーカーなのですが、汚れを落とすためクリーニングして気付きました。2016.10.12 00:00
靴ひもコーディネート近畿地方も東海地方も梅雨が明け、今週末はフジロックですね。今週になって出演キャンセルのアーティストがいて、楽しみにしていた方には残念なニュースが飛び込んできましたが、参加される皆さまはゴアテックスの靴などを履いて思う存分楽しんできて下さい。そして汚れてしまった靴は、クリーニングいたしますので、ご依頼お待ちしておりますよ。クリーニングした後、もとの靴ひものダメージが大きいと、靴ひもを新しいものに交換するとさらに見栄えがするので、度々ご案内しているのですが、本日は靴ひもについてご紹介します。2016.07.20 01:00
もしもの時は避難用リュック、用意していますか?緊急時、「これを履いて避難しよう」と決めている靴をお持ちかもしれません。厚みのある合成ゴム底がついている靴が耐久性と滑りにくさで安心かもしれません。靴は枕元にあるとよいと言われています。ですが、この靴は避難用だからと、そのまま置きっぱなしにするのはおすすめできません。写真のように接着剤が古くなってはがれてしまったり、底の素材によっては、それ自体が空気中の水分と反応して粉々になってしまうなんていうこともあるのです。ではどうすればよい?ずばり、時々履いてあげて下さい。保管したままおいておくよりも、ときどき履いて底材を運動させることで底を長持ちさせることができます。同時に、劣化が無いか、履き心地に変化はないかなど、ご自分の足で確かめてみてください。避難用リュックの中身を確認するように、靴の状態も確かめてみてください。お店でも、「底が剥がれた」「底が割れた」とお持ちいただくお客さまがたくさんいらっしゃいます。お話を伺うと、何年かぶりに履いてそうなったということで。底のはがれや劣化を初めてご経験されるお客さまが多数おられるので、まだまだご存知ないかたもいるのではと思い、今回このブログでお知らせいたしました。靴修理の仕事もそうですが、平穏な生活の中ではじめて成り立つものです。熊本、大分の皆さまが一日も早く普段の生活に戻れますように。2016.04.20 01:00
靴音が気になっていた方に朗報ですご好評いただいております静音リフトのご紹介です。ピンヒールの靴を履いて急ぎ足で階段を降りるとき最も気になる靴音。履いている本人にそんな気が無くても、なかなか威勢のいい音がするものです。キーボードのenterキーをたたく感覚に似ているような。「気になっていた!」というお客さまに朗報です。ヒールの先端のパーツ(「リフト」「トップリフト」「化粧」など名称があります)を交換することで、靴音を劇的に軽減させることができますよ。もちろんピンヒールに限らず、面積の大きいヒール用のリフト素材もあります。この春晴れて新社会人としての第一歩を踏み出されるフレッシャーズの皆様や、就活生の皆様、備えあれば憂いなしです。是非お試しください。2016.03.11 02:00
底のお修理 かかと編突然ですが「踵」←この漢字、読めますでしょうか?正解は「かかと」です。「足」に「重い」と書いて「かかと」。一般的にかかとには直立時で体重の実に70%もの負荷がかかっていると言われています。それだけの重さがかかるかかとですので、靴のパーツの中でも取り分け消耗が早く私たちも毎日たくさんかかと周りのお修理を承ります。というわけで、今回は弊店で取り扱いのあるヒールのパーツをご紹介します。主にメンズ用のものなのですが、レディースでもCHURCH'SやTricker'sなどマニッシュなデザインの靴の修理にはこれらのパーツを使います。ヒールパーツを交換するだけで靴の雰囲気も履き心地もガラッと変わります。弊店ではここでご紹介しているビブラムやダイナイトなど、メンズではお馴染みのブランド以外のヒールパーツもご用意しております。ご覧の通りデザインも様々ですので、お客様の靴の雰囲気にあったものをご提案致します。是非店頭にてご相談ください。2016.03.05 02:00
HPオープンしましたこの度、靴修理専門店リペアスタジオはホームページを開設いたしました。こちらのブログではお店で承った靴のお直しのご紹介や、季節に合わせたキャンペーンのお知らせなどをアップして参ります。みなさまに楽しんでいただける内容にしていきたいと思いますのでご期待ください!2016.02.11 02:00